Gyk技術者のメモ
ラベル
JavaScript
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
JavaScript
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年6月16日土曜日
Javascriptのグラフモジュール
›
Javascriptのグラフモジュールを幾つか ○グラフ - Raphaeljs 動きのあるグラフを作れるモジュール。かなり素敵なグラフが作れるが、もっぱら上級者向け - flot (jQuery) jQuery.jsを使ってグラフが作れる。 使い方は こちら ...
2012年5月2日水曜日
JavaScriptで非同期処理を逐次実行
›
Titaniumで非同期処理を逐次実行するには こちら とか こちら を参考にしながらJSDeferredというlibraryを使うこと JSDeferredの解説は こちら 他にも、非同期処理を逐次実行にする方法はあるようで、 ここ だったり、 ここ だったり、 こ...
2011年11月26日土曜日
PythonでJavaScriptのencodeURIと同じことをやるには?
›
JavaScriptで言うところのencodeURIと同じことをPythonでやるにはurllib.quote()メソッドを使う。 第一引数に変換したい文字列を、第二引数に変換したい文字コードを設定すること。 # -*- coding: utf-8; -*- impor...
2011年6月16日木曜日
IEでmixiのsimplepostを使って日記を投稿するとエラー
›
mixiアプリ作っているときに simplepostで日記にデータをポストする際、 ブラウザがIE7, 8の場合" Internet Explorer ではこのページは表示できません "というエラーが出てしまうことがある。(いつもではない) そこでJ...
2011年3月29日火曜日
IEでJavaScriptの構文エラーが出たら連想配列の定義を疑ってみる
›
JavaScriptで連想配列を定義する際に、複数行にわたってコードを記述する時がある。 たとえば var dictonary={ key: key1, value: value1 } このとき注意しなくてはならないのが、最後の要素を記述する際に...
2011年3月20日日曜日
JavaScriptのtarget.nameはIEでは無効
›
JavaScriptでクリックされたターゲットオブジェクトを取得するのにev.target.nameをFirefoxでは使うが、これ、IEではダメらしい。代わりにev.srcElement.nameで取得できる。 そこでブラウザがIEかどうかを判定してスイッチするのが手っ取り早...
2011年3月18日金曜日
JavaScriptのencodeURIでの改行
›
encodeURIでエンコードする際、元となる文字列に改行を入れたい場合は\r\nを入れる。 たとえば 改行を入れた 文字列は これです。 という場合 encodeURI("改行を入れた\r\n文字列は\r\nこれです。") とする。 ...
2011年3月10日木曜日
JavaScriptでJSON形式を受け取るには?3
›
ローカルに json2.js を落としてくる。 JS オブジェクト を JSON 文字列 にしたい場合は、 JSON . stringify (value, replacer, space) を利用できます。 valueは JS オブジェクト 。 replacerは省...
2011年3月6日日曜日
OpenSocialにおける複数のfriend情報取得方法
›
OpenSocialアプリケーションで、すでにIDがわかっている複数ユーザーのニックネームやサムネイルURL、プロフィールURLを取得する際にハマッたのでメモしておきます。 もともとやろうとしていたコードが以下。friendIDListは詳細情報を取得したいIDの配列。 f...
2011年3月5日土曜日
JavaScriptでJSON形式を受け取るには?2
›
前回に引き続きJavaScriptでJSON形式を送受信するには。 prototype.js を読み込んでいれば、 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.c...
Postのテスト用JavaScript
›
以下をHTMLのheadの下に追加。 <script type="text/javascript"> <!-- function submitForm(){ var form = document.createElement(...
2011年2月27日日曜日
JavaScriptの非同期通信でハマる。
›
OpenSocialアプリ開発においてJavaScriptでの非同期通信をよく理解していなかったのでハマった。 例えば initializeData(){ initializeMyInfo() initializeFrinedInfo() setInfo() } ...
2011年2月18日金曜日
HTMLでレーダーチャートを表示する
›
○JavaScriptでレーダーチャートを描くなら HTML5.jp Apache License, Version 2.0 ○手軽にWeb API Google Graphic API HTMLのimgタグのsrcに http://chart.apis.google...
2011年2月8日火曜日
iframe内からiframe外のオブジェクトを操作する方法
›
iframeで呼び出したページからiframeの親オブジェクトを操作する方法は"parent."を使うらしい。 parent.document.bodyとかparent.document.getElementById["hoge"]とか...
JavaScriptの連想配列(ハッシュ)でハマる1
›
JavaScriptの連想配列。 要素数を取得するためには.lengthでは駄目。 連想配列のため添え字が無効になるせいのようです 。 そこで、通常は連想配列に対して for (var in hash){ elementNum++; } で要素数をカウン...
2011年2月1日火曜日
JavaScript関連の有用リンク
›
JavaScript関連の有用リンク ○ 基礎 まずは簡単に理解したいなら とほほのJavaScriptリファレンス 体系立てて学びたいなら JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質 ( プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェク...
Ajaxクロスドメイン問題
›
Think It JSONなんて怖くない! 第3回 Web APIって何? より "Ajaxで使用するXMLHttpRequestにはセキュリティ上、そのHTMLファイルが置かれているドメインのサーバとしか通信できないという制約があるため、Ajaxアプリケーションか...
2011年1月30日日曜日
JavaScriptのメモ
›
1. データ型(基本型と参照型) データ型は基本型と参照型に大別され、それぞれの振る舞いは異なるので注意。 基本型 数値型(number), 文字列型(string), 真偽型(boolean), 特殊型(null/undefined) 参照型 配列(array), オブジ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示